目次
梅酒について
梅は5、6月頃から収穫時期になりスーパーに並び初めます。
梅酒はお酒+氷砂糖で作ります。お酒はホワイトリカー、ブランデー、ウィスキー、焼酎、日本酒など。氷砂糖の量で甘さを調整します。
今回は日本酒で梅酒を作る方法を紹介します。
ココに注意
お酒は20度以上の物を使用しないと酒造法違反になります。
日本酒は20度以下の物が多いので要注意。
材料
メモ
- 青梅 1キロ ※傷んでないもの
- 氷砂糖 400~600g ※お好み
- 日本酒 1.8L
- 貯蔵瓶 4L ※よく乾燥し消毒する事
果実酒用日本酒
果実酒用ブランデー
ウイスキー
作り方
簡単な流れ
- 貯蔵便の消毒
- 梅を洗う
- 梅のヘタ取り
- 梅の水気を取る
- 貯蔵瓶に梅、氷砂糖を入れる
- 貯蔵瓶に日本酒を入れる
- 漬けこみ
①貯蔵瓶の消毒
貯蔵瓶中をしっかり洗い熱湯をかけ乾燥する。最後にアルコール消毒を行う。
②梅を洗う
青梅を約1キロ測り表面を水洗いする。
③梅のヘタ取り
竹串やタコ焼きピックなどでヘタを取除きます。
すべてのヘタを取れば完了。
④梅の水気をとる
ペーパーなどでしっかり水気を取り、ザルに入れ扇風機をあてると乾きます。
注意ポイント
カビや、菌の原因になるので水気はしっかりとる事。
⑤仕込み
氷砂糖400g
日本酒は糖分が含まれているので氷砂糖は少なめでOK。好みで調整しましょう。
他のお酒で作る場合は好みで500~1000g。
⑥貯蔵瓶に梅・氷砂糖を入れる
梅と氷砂糖を交互に入れます。
梅1キロ、氷砂糖400gを全て入れます。
⑦貯蔵瓶に日本酒を入れる
今回使用した果実酒用の日本酒。
日本酒1.8l全て投入で完成。冷暗所で保管しましょう。
漬けこみ期間
様子を見ながら瓶を定期的に振る。
3カ月頃から飲める様になります。
まとめ
ポイント
- 長期保存するのでカビ、雑菌に注意。
- 漬ける前に梅の乾燥をしっかり行う。
- 瓶の洗浄、消毒をしっかり行う。
- アルコールは20度以上のものを使う。
- アルコールが揮発し雑菌の原因となるのでフタをしっかり閉める。
- 冷暗所で保管する。